Hiro's page

其の十:手作りの美学

「作ったオヤジの顔の見える自転車が好きなんだよ…」これはキヨさんが雑談の中でふと漏らした一言だった。
ロードレーサーの歴史や周辺の情報に関して親しむうちに私が感じたのは、ヨーロッパの自転車競技の世界と言うものが、とても人間的で手作りの精神に満ちた世界だ、ということだった。特に80年代までのイタリアとフランスのロードレーサー界は、どのストーリーをとっても一人一人の人間の「顔」とそれに纏わる自転車という「道具」がリアルに現れてくる。
これは私がこれまで好きで親しんできたジャズの世界と似ている。80年代以降にシンセサイザーなどの電子楽器が台頭してくる前ぐらいまでの、いわゆる純粋アコーステイックなモダン・ジャズの歴史。そして彼等が手に持つ様々な楽器達…。これも舞台こそ違え、人間と道具が作り出したひとつのドラマだ。

キヨ・ミヤザワはこう続ける。「80年代というのは、人間のカンとか経験で自転車が作られていた最後の頃なんだよ。例えば当時のメカニシャンはフロント・ディレイラーの羽根を少しひねってやることで変則性能を改善していた。その加減がメカの腕だった。ところが今はすべてコンピュータ解析で理想の形をはじき出されて、俺達メカは手の出しようがない。勝つという目的の為ならその方向に行かざるを得ないけど、でもデジタルでない人間の手が作り出したものって、何かしら色気があるじゃない…」と。

手作りの道具。ただ、一言で「手作り」と言ってもその定義はよくわからない。が、要は職人がプライドと経験をもって、使う人の事を考えながら工夫をして作り上げて行くといった、ある精神的プロセスを経たモノ作りをして「手作り」と言うのではないかと私は思う。
人が考え、自転車という道具をつくった。その道具を駆って人が走った。人が工夫をして楽器をつくり、人がその指で音を奏でた。そしてそれぞれのフィードバックにより、自転車は早く走る為に、楽器は正確な音程を得る為にすこしずつ進化する…。しかし仮に何百年がそれに費やされようとも、多分これらアコーステイックな道具達は「完璧なモノ」にはなり得ない。
また、そうなる必要もないと思うのだ。なぜならば、それは所詮「人間」というとても繊細な「感性」を持った生き物が扱うモノだから。
モノを「創る」名人はその事を知っている。だから自分の分身である作品のその足りない部分にこそ「自分」を表現する。
モノを「使う」名人もまたその事を知っている。だから鍛え上げた「体力」や洗練された「技術」の次に、それをコントロールする「精神」を追求し始めるのだろう。そして、その二つが存在して、初めて人間とモノの共同作業によるドラマが作られて来たんじゃないだろうか…。

今、人は電子テクノロジーの一般化と経済至上主義の果てに、モノとの関係においてとても大切な部分を見失おうとしているように私には見える。唯一、繊細な目でモノを観、モノに深く接している人達だけがそれを半ば諦め気味に傍観している。今、本当に進化しなくてはならないのは、モノそのものよりも、それを扱う人間の「精神」の方ではないのだろうか…。
使い続ける内に人と共鳴し、いつしか使う人間にそんなことを考えさせてくれる「手作り」で「アコースティック」な道具が私は好きだ。

ダブルレバーのシフトメカ
〜 工房で火を入れるキヨ・ミヤザワ氏 〜

其の十一:マニアック・ワールドへようこそ

私のモッタの部品が壊れて交換しようとしたところ、この自転車に元々組まれていたパーツは、どれも今となっては普通のお店には置いていない、コレクターズ・アイテムであることが判明した。
これらは主に、1970年代後半のカンパニョーロの製品なのだが「今後のメンテナンスの為に他のパーツも一応買っておこうかな…」ぐらいの軽い気持ちで頭を突っ込んだ自転車の趣味の世界が実にマニアックで、すっかり生活のリズムを狂わされてしまっている。

マニアックといえば、私も楽器の世界でいわゆるマニアと言われる人達の生態は見て知ってきたつもりだった。勿論、静かな趣味として楽しんでいるひとが大半だが、中には何十本もの貴重なオールド・ギターを集めてろくに弾かないで湿っぽい自宅の地下室に飾ってある人や、明らかに「投資」の目的で珍しい楽器を手に入れて法外な値段で売りさばくだけという許しがたい人種も存在するのがこの世界でもある。
べつに投資目的にモノを求める事が悪いわけではないけれど、そういう輩にメディアが荷担して、結果、値段が急騰し純粋にモノを愛する人々が迷惑することになる。ちょっと前のナイキやG-ショックの例はばかばかしくてハナシにならないけれど、そもそも趣味や感性をエサに商売をするのならば、単にモノを横流しして金を儲けることを目的とするのではなく、たとえばさぁ、昔のパリの美術商のマダムのようにネ、「文化の育成」という大きな夢を実現する為にですね、本当に良いモノを扱う「眼」と「品性」と「誇り」とかを持って商売をして欲しいと思うのですがね。…ま、言うだけ無駄か…。
いずれにせよ、どの世界にもマニアック・ワールドと言うのはあって、そこにはモノをめぐる、実に真剣で、滑稽で、またある意味で狂気に満ちた喜怒哀楽が展開しているのだろう。

ところで…。同じマニアでも私の見る限り自転車のマニアはかなりユニークだと思った。なにしろ自転車と言うのはご存知のとおり、使用目的による車種のカテゴリーだけでもかなりバラエティに富んだ世界なのだが、それに加えて、例えばヨーロッパ各国、日本、アメリカ、それから中国?と考えるだけでもそれぞれ独自の自転車の歴史・環境が存在し、自転車の値段も9850円のMTBから数百万円という高級車まで存在する。にもかかわらず興味深いのは、自転車のパーツというものが、意外なほど互換性に満ちている事だ。
まさか「お買い物用自転車」に、8万円もするカンパニョーロのペダルを取り付ける人はいないと思うけれど…いや、わからないぞ、そんな人がいても決しておかしくないのがこの世界なのだ。
ちなみにカンパニョーロというのはイタリアの老舗の自転車部品メーカーで、現在でこそ日本の某メーカーのマスプロ作戦に煽りを食ってシェアを落としているが、何と言っても80年代中半位までの往年の部品は、そのオリジナリティ溢れるデザインといい、ブランドの持つ気品といい、まさに惚れ惚れするほど美しくまた良く出来ている。だが、冷静に「たかが自転車の部品」という観念から考えると、もう、死ぬほど高価なのだ。あ〜ばかばかしー

私としては、自分が探している自転車の部品が見つかり次第こんな世界は早々におさらばしようと心に決めていた。が、しかしどーも、最近だんだんミイラ捕りがミイラに…そんな気がしてきたからぞっとしない。だって、ママチャリにカンパのビンテージ・ペダル?蕎麦屋の自転車にスーパー・レコードの変速機??最高に馬鹿げているけど、反面、いーじゃない、だいいち性能はいいわけだし、そうやって一人一人が自転車を大切にすれば駅前放置も少なくなるかもしれない…などと、妙に理解できちゃったりする自分が怖くもある。
国内国外を問わず、自転車マニア達の間で彼らの話を聞いていると、あまりにアホらしくてわー、もうやめてほしーっ。と思うことも度々だ。(特に日本とアメリカに偏執狂が多いゾ)中には高級ブレーキのゴムが減るから、と言って急坂でもブレーキをかけない?!そんなお笑いの世界だからね…。
そんな彼らを異常性格者だと決め付けるのは簡単だが、ただそれもこれも、自転車という道具が、シンプルなひとつの交通機関でありながら、いざその気にさえなれば、とるに足らない「一人力」を何千キロの「世界の旅」にまで拡大してくれたり、または好きな時に好きな所に行けて、好きなだけ意識を開放してくれる、そんなただならぬ可能性を秘めた「可愛い奴」に思えてきてしまうところ…。これがいけないのだっ!!
言い訳にもならないが、自分の言わば「旅の伴侶」に、是非このイタリア製の美しい部品をつけてやりたい…そんなメンタリティ。これって一種、自分の子供に対する「親心」のような本能的な衝動に近いと思う。いや、ほんと。ん?いやー、いかんいかん。今は、とりあえず自転車ごときに身を持ち崩すことのないよう慎重に対処しなければ…。と思う毎日ではあります。

前回、次回の予告を「其の十二:フェラーリに勝った私」お楽しみに!などと書いていたのだが、実は、書き終えて暫く置いておいて読み返してみたら、なんというか文章からすっかりエネルギーが抜けていて、干からびてしまった。
内容は、渋谷から青山一丁目までの地下鉄にして4駅ぶんの距離を、真っ赤なフェラーリと、こちらは自転車で抜いたり抜かれたりしながら結局こちらが先に着いて、やっと追いついたフェラーリが本当に頭に来ちゃってて、停留所に停まったバスのお尻で「空ぶかし」をしていたのが滑稽だったので、そのことを書いただけの、ま、とるに足らない文章でした。従って、それはゴミ箱に捨てちゃって…今回は外題改め「其の十二:拭く」をお送りします。


其の十二:拭く

私にとっては楽器や自転車がそうだが、自分にとって欠くことのできないモノ達とは一生付き合っていきたい、と思う。本当は全部持ち歩いて1日中頬擦りでもしてればいいんだろうけど、現実はそうもいかない。
人とモノとの関係を少しでも永く保ちたいと思うならば、先ずはそれらを「使う」こと。いくらいろんなモノを欲しくなっても、使えないほどのモノを所有してはいけない。これが基本。湿気や気温の変化、汗の塩分や手の脂等々、それが木でできていようが金属だろうが、ちゃんと保存しているつもりでも、使わずに放っておけば、不思議とダメになってしまうことが多い。。
さて、「人」と「人」は当たり前だが、「人」と「モノ」との関係においても、そのサステナビリティ(継続性)を高める為には、私は先ずそこに「相互コミュニケーション」と「クリエイティビティ」が無くてはならないと、私は思っている。例えば男女の関係にしても、一時の発情的恋愛感情など見る見るうちにお互いのエゴで塗りつぶされてしまうのは、明らかにそこにアイデアやクリエイティビティを産み出そうとするお互いの基本姿勢が欠如しているからだ。でも、まあ「人」と「人」ならば、それをお互いに責任を擦り付けあって片付けることもできようが、人と動物、人とモノ、ということになるとそうはいかない。すべて責任はあなたの方にある。なぜなら、あなたがそれらとの関係を一方的に作った張本人だからだ。モノや動物は人と違って、もともと妙な下心も損得勘定も持っていないのだから…。
さて、動物との付き合い方に関してはまた別の機会に譲るとして、今回「モノ」との関係を作っていく上で提案したい方法がひとつある。それは、「拭く」ことだ。ただ「拭く」こと。一見困難なように思える人とモノとの関係値が、実はこの「拭く」という「儀式」から育まれるのだ。私はそのことをアコースティックなモノ達を作り出している何人かの素晴らしい職人達から学んだ。

先ず「拭く」という習慣をつける。それはいわゆる「調整」したり「修理」したりという行動とは似て否なるものである。言わばモノとの挨拶のようなものと思えばよい。相手に「ご機嫌いかが?」と言うように「モノ」を拭く。すると「モノ」も必ずその挨拶に答えてくる。
例えば、ギターを「拭く」と、その布地の「木」を拭く感触と響きからギター全体が張り詰めているのが解る。冬の乾燥した空気のせいだ。「ちょっと弦を緩めてやるか…」ということになる。ボディにまだ小さなクラックを見つけたりするのもこんな時だ。トランペットや自転車を普段から「拭く」ようにしていると、汚れの付きやすい場所が分かると共に、ちょっとしたネジの緩みや狂いに気がつくようになってくる。修理や調整はここで必要ならばすれば良い。
また、溶接や組み付け、ひいては塗装やデカール等の質の良し悪しもこの「拭く」という行為による自分の感覚で確かめることができる。質の良いモノは拭けば拭くほど味が出る。逆に質の悪いものは、ただ拭くだけでもいずれ全体のバランスがくずれてしまうものだ。
こうしてモノと日常的な挨拶をしてゆくと、そこにモノとのコミュニケーションが成立すると共に、自分とその「モノ」との関り合いを深める為の様々なアイデアが浮かんでくる。それこそ、人とモノの関わり合いにおける大切なクリエイティビティなのだ。
人間が「モノ」と有機的につきあうこと。そこには余計な「情」は介在しない。アコースティックなモノと深く接し、アコースティックなモノを愛する人々は、皆その事を知っている。だから彼等は皆、とても厳しく、また最高に優しいのだ。

BackBike Index